【解説】2026年から企業に太陽光パネルの設置が義務に!?今からできる準備とは
2025/07/10
【解説】2026年から企業に太陽光パネルの設置が義務に!?今からできる準備とは??
こんにちは。今回は、2026年から企業に太陽光発電の設置が義務化されるというニュースについて、わかりやすくお伝えします。
「太陽光って大企業だけの話でしょ?」「うちは関係ないかも…」と思う方もいるかもしれません。でも実は、中堅企業や工場、物流倉庫を持つ会社など、多くの法人様に関係してくる話なんです。
対象企業数と設置目標の規模感
約1万2,000事業者が対象
経済産業省は、2026年度(令和8年度)から、工場や店舗など1万2,000件の法人事業所に対して、太陽光発電の設置目標を定める義務化を進めると報じられました。※日本経済新聞より
対象となる企業・事業者の基準
1. 年間エネルギー使用量の基準
- 原油換算で年間1,500 kL以上の化石燃料(重油、LNG、ガソリンなど)を使用する法人・施設が対象です
- これは、すでに省エネ法に基づきエネルギー管理指定されている事業者に該当します 。
2. 対象件数
- 対象は約12,000事業所・法人(工場、倉庫、店舗、公共施設などを含む)
3. 義務の内容とスケジュール
- 2026年度(令和8年度)から、「屋根置き太陽光パネル設置の目標策定」が義務化されます
- 少なくとも5年に1回の見直しが必要で、変更があれば都度報告
- 2027年度からは施設単位で(全国約12,000施設)、「設置可能面積」や「実績」の報告義務が追加されます
- 虚偽・未報告には50万円以下の罰金が科される可能性あり
条件を表にまとめると
項目 | 内容 |
---|---|
年間エネルギー使用量 | 原油換算で1,500 kL以上 |
対象事業者数 | 約12,000事業所 |
義務開始 | 2026年度:設置目標策定 |
見直し頻度 | 少なくとも5年に1回、変更時に報告 |
施設単位報告 | 2027年度から、約12,000施設対象 |
罰則 | 虚偽報告・未報告で50万円以下の罰金 |
なぜこの基準なのか?
- 省エネ法指定事業者への対応強化
→ すでにエネルギー管理が義務づけられている層に対し、再生可能エネルギー導入目標の策定を制度化を狙いたい - GX(グリーントランスフォーメーション)政策の一環
→ 屋根など未活用資源を活かし、再エネ比率を急速に引き上げる狙いたい
ということなんではないかと考えられます。
企業に求められる今後のアクション
- 自社が基準に該当するか確認
- 年間エネルギー使用量(原油換算1,500 kL以上)を算出しましょう。
※すでに特定事業者の場合は不要になる作業です。
- 年間エネルギー使用量(原油換算1,500 kL以上)を算出しましょう。
- 屋根の設置ポテンシャルを把握
- 面積・日射状況・構造などを調査し、導入可能性を試算しましょう。
- 専門家へ相談し、目標を策定
- kW規模・導入時期・予想電力・CO₂削減量など具体数値を含め計画作成を進めておきましょう。
- 報告体制の構築
- 設備の可能容量や稼働実績を定期的に集計・報告する仕組みを準備していきましょう。
- 省エネ法やGX関連の情報収集・対応
法省令改正にもとづく通知や自治体のガイドラインを精査するようにしておきましょう。
まとめ
- 対象は省エネ法指定のエネルギー大量使用者(年間1,500 kL以上)。
- 約12,000の法人・事業所が該当見込み。
- 義務開始は2026年度で、まずは目標策定と報告体制の構築。
- 2027年度から施設単位の詳細報告が必須となり、報告漏れには罰則も伴います。
楽塗は太陽光設置も対応が可能です。
大規模改修工事・遮熱塗装・サーモバリアスカイ工法だけではありません。
まずはお気軽にご相談ください!